【いわしの洋風塩煮】電気圧力鍋で骨までホロホロ!パンにも合う洋風レシピ

いわしの洋風塩煮とトマトのサラダ(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋で、大きないわしを骨までやわらかく煮る洋風の塩煮レシピです。骨の太いいわしは2回加圧すれば、骨までホロホロに仕上がります。にんにくを利かせた味付けで、ご飯はもちろん、パンやサラダとも相性抜群。簡単でヘルシーな一品です!

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

いわしの種類

ご紹介するのは、体長20cm前後の大きないわし(マイワシ、またはウルメイワシ)を使った作り方です。電気圧力鍋でいわしを付属レシピ通りに煮ても、骨までやわらかくならないというときの参考になればうれしいです。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説をスキップしてレシピだけ見たい方は

いわしの下ごしらえ

うろこを取る

それでは、詳しい作り方です。
内臓が除かれた下処理済みのいわしの場合は、尾を切り落として食べやすい長さに切るだけでOK。尾は圧力調理でボロボロになってしまうので、切り落とすのがおすすめです。

丸ごとのいわしを使う場合は、以下の手順で下ごしらえをしましょう。

いわしは、うろこが残っている場合があるので、まずはうろこを取りましょう。
包丁の背をいわしの尾にあてて、頭へ向かって動かすと、うろこがかんたんに取れますよ。

いわしのうろこを包丁の背でこそげ取る様子。洋風塩煮の下ごしらえ工程

頭を切り落とし、内臓を引き抜く

うろこを取ったいわしは頭を切り落として、

頭を切り落としたいわしが並び、切り口から内臓が見えている状態

切り口から見える内臓を、菜箸で挟んで引き抜きましょう。

切り口から内臓を菜箸で丁寧に引き抜く工程

このとき、内臓は全部取り切れなくても大丈夫。この後の処理で取り除けます。

半分に切り、中を洗う

いわしは食べやすいように半分に切り、尾を切り落として。

半分に切ったいわしをキッチンペーパーの上に並べた状態。尾も切り落とされている

取り切れなかった内臓は、半分に切った断面から指で押し出すか、菜箸で掻き出すとかんたんに取り除けます。
内臓を全部取ったら、中をきれいに洗って水気をしっかり拭き取りましょう。

内臓を取り除き、水洗いして断面がきれいになったいわしが並んでいる。下処理が完了した状態

電気圧力鍋にいわしとにんにくを入れる

下ごしらえしたいわしは、電気圧力鍋に並べ入れ、

下処理済みのいわしを、電気圧力鍋の内釜にすき間なく平らに並べた状態

にんにくのすりおろしも加えましょう。

内釜に並べたいわしの上に、すりおろしたにんにくをのせたところ

煮汁とオリーブオイルを入れて圧力調理・60分

具材を入れたら、水と塩を混ぜ合わせた煮汁をひたひたになるまで入れ、

電気圧力鍋に並べたいわしに煮汁を加えたところ。具材が煮汁に浸っている加圧前の状態

風味付けにオリーブオイルを加えたら、

電気圧力鍋にオリーブオイルを加えたところ。加圧直前の状態

圧力調理・60分にセットします。

二度目の圧力調理・10分

圧力ピンが下がったらふたを開け、二度目の圧力調理の準備。骨の太いいわしは、一度に70分加圧するより、加圧を2回に分けた方が骨までホロホロに仕上がります。

電気圧力鍋で煮込んだ、いわしの洋風塩煮。黄色っぽい透明感のある煮汁に浸っている

ふたの掃除が終わったら、釜を少し冷まして圧力調理・10分にセット。(パナソニックの電気圧力鍋は、釜が熱いままだと圧力調理モードに設定できない場合があります。)

骨までホロホロやわらか

圧力ピンが下がったら、しっかり味がしみているので、すぐに器に移せます。

電気圧力鍋で煮込んだ、いわしの洋風塩煮。黄色っぽい煮汁がしっかり絡んでいる

にんにくとオリーブオイルの風味が利いた、いわしの洋風塩煮。

保存容器に並べられた、いわしの洋風塩煮。骨までやわらかな完成品

身ふっくら、骨もホロホロやわらかです。

いわしの塩煮のアレンジレシピ

このいわしの洋風塩煮はちゃんと塩味が付いているから、おかずとしてそのまま食べてもおいしいし、アレンジも利きます。

サラダの具材に

こちらはトマトといわしのサラダ。

いわしの洋風塩煮を使ったサラダ。トマトと刻んだバジルを和えた盛り付け例

お好みのドレッシングをかけて頂きましょう。

サンドイッチの具材に

このいわしの洋風塩煮はパンともよく合うので、サンドイッチやオープンサンドの具材にしても美味。

サンドイッチアレンジ例:いわしの洋風塩煮にチーズをのせたトースト

シュレッドチーズとも相性抜群です。

パスタの具材に

いわしの洋風塩煮は、パスタの具材にしてもよし。

いわしとミニトマトと舞茸の和風パスタ

いわしのうまみが利いているから、味付けはシンプルでOK。写真のパスタの味付けは、だし醤油、塩、にんにく。具材はミニトマト、舞茸を加えました。

残った煮汁も使えます

また、いわしを取り出した後の煮汁は、いわしのうまみがたっぷり。あらかじめアクを取り除き、容器に入れて取っておくと、ほかの料理に使えて便利です。

いわしの洋風塩煮を並べ入れた保存容器と煮汁を入れたガラス瓶

さっと煮スープ

お手軽なのはスープへのアレンジ。写真の具材は、かぶとしめじです。

かぶとしめじのスープ(いわしの洋風塩煮の煮汁を使用)

取っておいた煮汁の味を見て、味が濃ければ水で薄めて、火の通りやすい野菜やきのこを加え、さっと煮込めばできあがりです。

いわしだしラーメン

また、ラーメンのスープにしても絶品。取っておいた煮汁を温め、ゆでた麺を入れるだけ。

小ねぎを添えた塩ラーメン(いわしの洋風塩煮の煮汁を使用)

煮汁は1人分ほどの量なので、半ラーメンやミニラーメンにアレンジするのもおすすめです。

【レシピまとめ】いわしの洋風塩煮

いわしは、にんにくとオリーブオイルで風味を付けた塩煮にすると、おかずにサラダにサンドイッチと大活躍。煮汁はスープやラーメンのだしに使えます。ぜひ一度お試しください~。

■材料(4~6人分)
いわし(大)5~8尾
にんにく(すりおろし)一片
オリーブオイル 小さじ1
★水 電気圧力鍋により異なる(下表を参照)
★塩 小さじ1

水の量(パナソニック電気圧力鍋の場合)
NF-PC4002と1/4カップ
SR-MP300(旧製品)1と1/2カップ
電気圧力鍋の製品が違うと、煮汁の煮詰まり具合が異なります。味を調節したい場合は、調味料の量は変えずに水の量を調節してみてください。

■作り方(圧力調理・60分→圧力調理・10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


【いわしの下処理】
1. いわしはうろこを取り、頭を切り落とす。


2. いわしの内臓を菜箸で引き抜き、尾を切り落として半分に切る。


3. いわしは2で取り切れなかった内臓を取り除き、中を水でよく洗って水気を拭き取る。


【電気圧力鍋で調理する】
4. 電気圧力鍋にいわしを並べ入れ、にんにくを入れる。


5. 電気圧力鍋に★の材料を混ぜ合わせて加える。


6. 電気圧力鍋にオリーブオイルを加え、圧力調理・60分にセットする。


7. 圧力ピンが下がったらふたを開け、ふたやおもり、蒸気の出る穴を掃除する。


8. 圧力調理・10分にセットする。(エラーが出る場合は、釜を少し冷ましてからセットする。)


9. 圧力ピンが下がったら器に移す。


※下処理済みのいわしを使う場合は、尾を切り落とし、食べやすい長さに切って、工程4から始めてください。

※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


無印良品のふきんは、電気圧力鍋のふたの掃除におすすめ。水気をしっかり吸い取ってくれて、大きさもちょうどいいです。しかも長持ち!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】 落ちワタ混ふきん12枚組 縁カラー付
価格:499円(税込、送料別) (2024/2/20時点)


参考書

いわしの下ごしらえは、こちらの本を参考にしました。
圧力鍋の基本がわかりやすく書いてあり、電気圧力鍋ユーザーにも、すごく参考になります。


電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)

キーワード:いわし、鰯、イワシ