食材別 加圧時間早見表(パナソニック電気圧力鍋)

電気圧力鍋料理の写真

パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)で、圧力調理または無水調理するときの加圧時間の目安をまとめました。メーカー推奨のデータではなく、個人的に検証した値です。基本は取扱説明書をよく読んでから、こちらを参考にして頂けましたら幸いです。

※新製品(NF-PC400)は検証中のため空欄が多いです。検証が済み次第、追記していきます。

野菜・きのこ

食材名NF-PC400
加圧時間
SR-MP300
加圧時間
備考
かぼちゃ (一口大の煮物サイズ)※無水調理・蒸す8分8分皮までやわらかくなる
かぼちゃ (2.5cm幅の角切り)※無水調理・蒸す3分3分皮までやわらかくなる
キャベツ(1/8個のくし切り) 1分やわらかくなる
キャベツ(葉1枚のまま) 1分とろけるようにやわらかくなる
キャベツ(一口大の2倍の大きさでざく切り) 1分とろけるようにやわらかくなる
ごぼう(太い部分、長さ10cm) 3分 
ごぼう(一口大の乱切り)2分2分 
ごぼう(薄切り・ささがき・みじん切り)1分1分 
さつまいも(1.5~2cm厚の輪切り) 1分煮物向きの品種:鳴門金時、紅はるか
さつまいも マッシュ用(1cm厚の輪切り) 2分 
さつまいも ※蒸す(中・丸ごと)20分20分 
さつまいも ※蒸す(中ぐらいのじゃがいもサイズに切る)9分9分 
さつまいも ※蒸す(小さいじゃがいものサイズに切る)3分3分 
さつまいも ※蒸す(1~1.5cmの角切り) 1分 
さといも(一口大) 1分 
しいたけ(中・丸ごと ※軸は除くか千切り)2分~2分~加圧時間は長くしても大丈夫
じゃがいも(大・丸ごと)※蒸す・ゆでる8~10分8~10分1個150g前後のもの
じゃがいも(中・丸ごと)※蒸す・ゆでる5~8分5~8分1個110g前後のもの
じゃがいも(小・丸ごと)※蒸す・ゆでる3分3分1個60~80g前後のもの(大さじに入るぐらいのサイズ)
じゃがいも(一口大・一口大よりやや大きめ)1分1分煮崩れやすい品種(男爵)、やや煮崩れがちな品種(メークイン)は少し大きめに切るとよい。煮崩れない品種(北海こがね、マチルダ)は一口大でOK
じゃがいも(一口大の2倍)1~2分1~2分ポトフなど圧力調理後に煮込む場合におすすめの品種:北海こがね、マチルダ
じゃがいも マッシュ用(くし切り)1分1分とても煮崩れやすい品種(北あかり)を使っても〇
大根(3cm厚の輪切り)※蒸す5分5分加圧時間は長くしても大丈夫
大根(3cm厚の輪切り)※ゆでる 4分~加圧時間は長くしても大丈夫
大根(2cm厚の半月切り、いちょう切り) 3分~加圧時間は長くしても大丈夫
大根(1.5cm厚の半月切り、いちょう切り)2分~2分~加圧時間は長くしても大丈夫
大根(1cm厚の半月切り、いちょう切り)1分~1分~加圧時間は長くしても大丈夫
大根(一口大・乱切り)1分~1分~加圧時間は長くしても大丈夫
玉ねぎ ※スープ・ふろふき(大・丸ごと)3分3分加圧時間を長くすると煮崩れる(1個250g前後)
玉ねぎ ※スープ・ふろふき(中・丸ごと)2分2分加圧時間を長くすると煮崩れる(1個200~220g)
玉ねぎ ※蒸す(中・丸ごと)3分3分(1個200~220g)
玉ねぎ(くし切り、薄切り)1分1分とろけるようにやわらかくなる
とうもろこし ※蒸す・ゆでる(丸ごと/半分にカット)3分3分 
トマト(大・丸ごと) 1分加圧時間を長くすると煮崩れる
なす(縦半分に切る)※蒸す・煮る1~2分1~2分加圧時間2分:とろけるようにやわらかくなる
なす(4等分のくし切り)※蒸す・煮る 1~2分とろけるようにやわらかくなる
なす(一口大のくし切り)※蒸す・煮る 1分とろけるようにやわらかくなる
人参(中・丸ごと)※蒸す4分4分(1本120~140g前後のサイズ)
人参(一口大・乱切り)1分1分 
白菜 ※無水調理(ざく切り) 1分とろけるようにやわらかくなる
ピーマン ※無水調理(丸ごと)1分1分切らずに丸ごと調理が〇(切ったものを圧力調理で蒸すとクタクタにやわらかくなる)
れんこん ※煮る・蒸す(1~1.5cm厚の輪切り、半月切り・2cmの厚いちょう切り) 1~2分煮る場合:シャキシャキ系の品種はほどよくホクホク(ホクホク系の品種はモソモソした食感になる)
れんこん ※煮る・蒸す(1.5~2cm厚の輪切り、半月切り) 2~3分蒸す場合:シャキシャキ系とホクホク系どちらを使っても〇
赤く変色しやすいので、色止めは測った酢水でしっかり行う
※記載の加圧時間は個人的な検証結果です。メーカーが推奨するものではありません。※食材の大きさや状態により、加圧時間の調整が必要になる場合があります。

乾物

食材名NF-PC400
加圧時間
SR-MP300
加圧時間
備考
昆布(結び昆布) 8分水で20~30分戻してから
昆布(2cm幅の角切り、7mm幅の細切り)4分4分水で20~30分戻してから
干ししいたけ(丸ごと ※軸は除く) 6分一晩水で戻した場合
干ししいたけ(薄切り) 2分一晩水で戻した場合
青大豆  ※蒸す・ゆでる 3分一晩水で戻した場合
小豆(あん) 10分乾燥豆のアクをゆでこぼしてから圧力調理した場合
SR-MP300:圧力調理後に煮込み・15分
金時豆 10分一晩水で戻した場合
黒豆 15分一晩水で戻した場合
白花豆 13分一晩水で戻した場合
大豆圧力3分/
ふたを閉めて煮込み15分
3分一晩水で戻した場合
※加圧時間をより短くするとえぐみが出る
NF-PC400はとてもやわらかく仕上がる。硬めにゆでたいときは煮込みモードを使用
ひよこ豆圧力3分/
ふたを閉めて煮込み15分
3分一晩水で戻した場合
※加圧時間をより短くするとえぐみが出る
NF-PC400は圧力調理で煮崩れる豆が出る(マッシュやポタージュ向き)。煮崩れさせたくないときは煮込みモードを使用
※記載の加圧時間は個人的な検証結果です。メーカーが推奨するものではありません。※食材の大きさや状態により、加圧時間の調整が必要になる場合があります。

こんにゃく・厚揚げ

食材名NF-PC400
加圧時間
SR-MP300
加圧時間
備考
糸こんにゃく 1分 
こんにゃく(三角) 5分圧力調理後に煮込む場合は、加圧時間を短くしても〇
こんにゃく(一口大の角切り) 3分圧力調理後に煮込む場合は、加圧時間を短くしても〇
こんにゃく(7mm幅の細切り/1cm幅の角切り) 1分 
厚揚げ(一口大) 3分圧力調理後に煮込む場合は、加圧時間を短くしても〇
※記載の加圧時間は個人的な検証結果です。メーカーが推奨するものではありません。※食材の大きさや状態により、加圧時間の調整が必要になる場合があります。

魚介

食材名NF-PC400
加圧時間
SR-MP300
加圧時間
備考
イカ(輪切り)2分
いわし(体長20 cmの大いわし・骨までやわらかく)60分+10分60分+10分NF-PC400は煮汁が煮詰まりやすい(SR-MP300より味付けは薄くする)
めかじき(切り身)1分1分
生鮭・塩鮭(切り身)1分1分
生鮭・塩鮭 ※蒸す(切り身)1分1分
さば (切り身・身をやわらかく)2分2分
塩さば ※蒸す(切り身)1分1分
さんま(一口大・骨までやわらかく)25分
ぶり(あら)3分
※記載の加圧時間は個人的な検証結果です。メーカーが推奨するものではありません。※食材の大きさや状態により、加圧時間の調整が必要になる場合があります。

食材名NF-PC400
加圧時間
SR-MP300
加圧時間
備考
鶏ささみ肉(丸ごと)※蒸す1分1分加圧時間を長くすると硬くなる
鶏ささみ肉(一口大)※無水調理1分1分加圧時間を長くすると硬くなる
鶏手羽中 2つ割り1分1分
鶏手羽元3分3分
鶏むね肉 ※蒸す(丸ごと)2~3分2~3分加圧時間を長くすると硬くなる/厚みのある立派な肉は3分
鶏むね肉 ※蒸す(厚みを半分にする)1分1分加圧時間を長くすると硬くなる
鶏もも肉(皮を取り除き半分にカット)1分1分
鶏もも肉(一口大)1分1分
豚肩ロース(370g前後のブロック)※蒸す5分5分厚み4~5cmの塊肉
カレー用 豚角切り肉(一口大)1分1分
豚こま肉(一口大)1分1分
※記載の加圧時間は個人的な検証結果です。メーカーが推奨するものではありません。※食材の大きさや状態により、加圧時間の調整が必要になる場合があります。

果物

食材別NF-PC400
加圧時間
SR-MP300
加圧時間
備考
甘夏 ジャム(ほぐした果肉のみ)2分圧力調理後に煮込む
皮付きぶどう コンポート圧力調理NG
無水2分
1分皮が破けやすい
NF-PC400は圧力調理で煮ると、ぶどうが溶ける。無水調理は品種により煮崩れる(下記参照)
煮崩れにくい品種:クリムゾンシードレス(粒が縦長の赤)
煮崩れる品種:グリーンシードレス(粒が縦長の緑)
きんかん コンポート(半分に切る)1分圧力調理前に一晩水に浸して苦味を抜く
りんご コンポート(8等分のくし切り)圧力調理NG無水2分1分煮崩れにくい品種:ふじ、サンふじ、秋映、サンつがる
煮崩れる品種:シナノゴールド
NF-PC400は圧力調理で煮ると品種関わらず煮崩れる
りんご ジャム(5mm厚のいちょう切り)2分圧力調理後に煮込む
※記載の加圧時間は個人的な検証結果です。メーカーが推奨するものではありません。※食材の大きさや状態により、加圧時間の調整が必要になる場合があります。

ご飯

食材別NF-PC400
加圧時間
SR-MP300
加圧時間
備考
おかゆ圧力調理NG10分米は浸水しなくてOK
NF-PC400はふたを閉めて煮込み・30分
小豆粥圧力調理NG10分豆をゆでこぼした後、10分程度ゆでる/米は浸水しなくてOK
NF-PC400はふたを閉めて煮込み・30分
小豆ご飯10分10分豆をゆでこぼした後、10分程度ゆでる/米は浸水しなくてOK
黒豆ご飯8分8分豆を一晩水で戻す/米は浸水しなくてOK
炊き込みご飯8分8分米は浸水しなくてOK
※記載の加圧時間は個人的な検証結果です。メーカーが推奨するものではありません。※食材の大きさや状態により、加圧時間の調整が必要になる場合があります。

※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

パナソニック 電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック 電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、ふだん使いで、なるべく手間のかからない電気圧力鍋レシピを研究中。おいしくできた料理をコツコツ公開しています。加圧時間や食材の組み合わせなど、電気圧力鍋を使うときのちょっとしたヒントにして頂けましたら幸いです。

電気圧力鍋料理の写真