【厚揚げとじゃがいもの味噌煮】電気圧力鍋で味しみ!簡単和食おかず

厚揚げとじゃがいもの味噌煮(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋で簡単に作れる、厚揚げとじゃがいもの味噌煮をご紹介。加圧で味がしみ込む厚揚げと、ホクホクになるじゃがいもは相性抜群。メークインや男爵を使えば、ほどよく煮崩れて味がしっかりなじみます。忙しい日の時短おかずや作り置きにもぴったり!

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説をスキップしてレシピだけ見たい方は

じゃがいもを切って水にさらす

それでは詳しい手順です。
じゃがいもは男爵かメークインを使うと、味がよくしみ込んでおいしいです。
皮をむいて一口大か、一口大よりやや大きめに切ったら、水にしばらくさらしてアクを抜きましょう。

水にさらしたカット済みのじゃがいも(味噌煮の下ごしらえ工程)

なお、じゃがいもは少し大きめに切ると、煮崩れしすぎを防げます。

じゃがいもと厚揚げを電気圧力鍋へ

水にさらしたじゃがいもは、ざるに上げて水気を切って、電気圧力鍋の釜の中へ。

じゃがいもを電気圧力鍋の内釜に並べ入れた状態

厚揚げは食べやすい大きさに切って、並べ入れます。

カットした厚揚げをじゃがいもの上に並べ入れた状態(電気圧力鍋の内釜の中)

煮汁を加えて圧力調理

具材を入れたら次は煮汁。
だし汁、味噌、砂糖、みりんをよく混ぜ合わせて味噌をほぼ溶かしたら、電気圧力鍋に入れ、

調味料を混ぜて味噌を溶かした煮汁を内釜に注ぎ入れた状態。厚揚げが煮汁に浸っている

圧力調理・1分にセット。
加圧時間はじゃがいもが煮崩れないよう、ごく短時間にとどめます。厚揚げはそれよりも数分長く加圧すると味がよくしみ込むので、厚揚げへの味しみ加減を考慮して、煮汁の味はやや濃いめにしておくのがおすすめですよ。

しばらく置いて味をなじませる

圧力ピンが下がったらふたを開けて、しばらく置いて味をなじませ、

加圧後に電気圧力鍋で味をなじませている厚揚げとじゃがいも

あら熱が取れたら完成です。

器に盛り付けた、じゃがいもと厚揚げの味噌煮

電気圧力鍋で作る、じゃがいもと厚揚げの味噌煮。
じゃがいもも厚揚げも中まで味がしみ込んで、やわらか。甘じょっぱくて、ほっこり落ち着く煮物です。

【レシピまとめ】厚揚げとじゃがいもの味噌煮

醤油ベースの煮物に飽きたら、味噌煮もおすすめ。厚揚げもじゃがいもも、圧力調理でかんたんに味しみしみになってお手軽です。

■材料(4人分)
じゃがいも(中)4個
厚揚げ 2枚(1枚/120~160g)
★だし汁 2カップ
★味噌 大さじ4
★砂糖 大さじ2
★みりん 大さじ1


■作り方(圧力調理・1分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. じゃがいもは皮をむき、一口大か、一口大よりやや大きめに切って水にさらす。


2. 厚揚げは食べやすい大きさに切る。


3. 電気圧力鍋に水気を切った1と、2を入れる。


4. ★の材料をよく混ぜ合わせて味噌を溶かし、電気圧力鍋に入れる。


5. 圧力調理・1分にセットする。


6. 圧力ピンが下がったら、しばらく置いて味をなじませる。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋で加圧または無水調理した煮物や野菜など9種類の料理例。じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など

キーワード:厚揚げ、厚あげ、じゃがいも、じゃが芋、ジャガイモ