【味噌ヨーグルト蒸し鶏】電気圧力鍋で鶏ハムみたいにやわらか!

味噌ヨーグルト蒸し鶏の写真

圧力調理で硬くなりがちな鶏むね肉は、アルミホイルに包んで蒸すと、うまみも逃げず、やわらかで、とってもおいしく仕上がりますよ。特に味噌とヨーグルトで下味を付けると下味効果も相まって、圧力調理なのに鶏むね肉しっとり。鶏ハムのようにやわらかです!

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

調理前日:鶏むね肉の厚みを半分にする

それではさっそく作り方をご紹介しますね。
まずは、前日の下ごしらえです。
鶏むね肉は皮を取り除いたら、厚みがあるところの横から包丁を入れて、

半分の厚さに切り分けます。
鶏むね肉は薄くしておくと下味が付きやすく、さらに、加圧時間も短縮できますよ。

鶏むね肉の厚みを半分にしたら、扱いやすいように、さらに半分に切り、肉を4枚に分けて。

調理前日:鶏むね肉に下味を付ける

鶏むね肉を切ったら、下味付けです。
下味は味噌と無糖ヨーグルト。

よく混ぜ合わせて調味液を作ったら、

鶏むね肉の片面に塗り、

肉を裏返してビニール袋に入れたら、もう片面にも調味液を塗りましょう。

これを肉4枚分繰り返して、すべての肉をビニール袋に入れたら、残った調味液も入れて揉み込み、冷蔵庫で丸一日保存します。

調理当日:アルミホイルで包み、圧力調理で蒸す

下味を付けた鶏むね肉はアルミホイルで包み、電気圧力鍋で蒸しましょう。
肉1枚をアルミホイルの上にのせ、

アルミホイルの口をしっかり閉じて。

このホイル包みを肉4枚分、作ったら、

電気圧力鍋の出番です。電気圧力鍋の釜に蒸し板を敷いて、水(蒸し水)を入れ、

ホイル包みを並べ入れましょう。

蒸し板の上に並べ切れない分は、上に重ねても大丈夫。

ここまでできたら、電気圧力鍋に釜をセットして、圧力調理・1分。
圧力ピンが下がって、ふたを開けると、ふわっと味噌のやさしい香り~。

ホイル包みを開けたら、

さっそく器に盛り付けましょう。
食べやすい大きさに切ってみると、鶏むね肉はしっとり!
鶏ハムみたいなやわらかさで、包丁がすっと通ります。

サラダにも便利

ちなみに…この蒸し鶏は、サラダのトッピングにしても、とってもおいしかったです!

【レシピ】味噌ヨーグルト蒸し鶏

それでは最後にレシピを記しておきますね。
圧力調理で蒸すとやわらかく仕上がる鶏むね肉は、味噌とヨーグルトに漬ければ、さらにしっとり!とってもやわらかくなって、おすすめです。

■材料(4人分)
鶏むね肉 1枚
★味噌 大さじ2
★無糖ヨーグルト 大さじ2
蒸し水 電気圧力鍋で定められた量

*蒸し水の量(パナソニック製の電気圧力鍋の場合)
NF-PC400 3/4カップ
SR-MP300(旧製品) 1/2カップ

■作り方(圧力調理・1分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


【調理前日】
1. 鶏むね肉は皮を取り除き、厚みのある部分に横から包丁を入れて、半分の厚さに切り分ける。


2. 1の鶏むね肉を縦半分に切り、全部で4等分にする。


3. ★の材料を混ぜ合わせ、2の両面に塗り、ビニール袋などに入れて冷蔵庫に丸一日保存する。


【調理当日】
4. 3の鶏むね肉を1枚ずつアルミホイルで包み、口をしっかり閉じる(ホイル包みを4個作る)。


5. 電気圧力鍋の釜に蒸し板を敷いて蒸し水を入れ、4のホイル包みを並べ入れる。


6. 圧力調理・1分にセットする。


7. 圧力ピンが下がったら、ホイル包みを開けて器に盛り付ける。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、ふだん使いで、なるべく手間のかからない電気圧力鍋レシピを研究中。おいしくできた料理をコツコツ公開しています。加圧時間や食材の組み合わせなど、電気圧力鍋を使うときのちょっとしたヒントにして頂けましたら幸いです。

電気圧力鍋料理の写真