【牛肉とれんこんの甘辛煮】電気圧力鍋で時短!味しみ絶品おかずレシピ

牛肉とれんこんの甘辛煮(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋で簡単に作れる「牛肉とれんこんの甘辛煮」レシピを紹介します。水を使わない無水調理で、牛肉のうまみ凝縮。れんこんもホクホクに仕上がり、甘辛味もしっかりしみ込みます。手軽にごはんのおかずを作りたい、忙しい日におすすめです!

このレシピはパナソニック電気圧力鍋旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
詳しい手順を飛ばしてレシピだけ見たい方は

れんこんの下ごしらえ

それでは、詳しい作り方です。
れんこんは、できればシャキシャキ系の品種を選ぶのがおすすめです。ホクホク系のものは圧力調理で煮ると火が通りすぎ、モソモソした食感になってしまいます。
れんこんは皮をむき、1cm厚ぐらいの半月切りにしたら、酢水にさらして色止めをしましょう。

牛肉の下ごしらえ

牛肉は薄切り肉を使って。食べやすい大きさに切ったら、フライパンでほぐしながら軽く炒めます。

牛肉は赤い部分がところどころ残っていても大丈夫。表面が白っぽくなったら火を止めましょう。
表面にさっと火を通しておくと、加圧しても肉同士がくっつかずきれいに仕上がりますよ。

電気圧力鍋でうまみを引き出す(無水1分)

具材の下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋の出番です。
まずは、水気を切ったれんこんを並べ入れましょう。

それから、牛肉を並べ入れます。れんこんの上に牛肉をのせておくと、れんこんに牛肉のうまみと甘みがたっぷりしみ込んでくれますよ。

具材を入れたら調味液です。
酒、醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせた調味液をまわしかけて、

無水調理・1分にセット。

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。
このままだと牛肉の味が薄いので、

牛肉に調味液を絡ませるように、シリコンスプーンなどでざっくりとかき混ぜ、しばらく置いて味をなじませます。

あら熱が取れたら、牛肉もほどよく味しみ。器に移していただきましょう。
無水調理でうまみたっぷり!牛肉とれんこんの甘辛煮。

ホクホク甘辛いれんこんは、牛肉のうまみと甘みもしみっしみ。
ぜいたくな甘辛おかずに「うまい!うまい!」が止まりません~。

【レシピまとめ】牛肉とれんこんの甘辛煮

それでは最後にレシピを記しておきますね。
牛肉はすき焼き用などのおいしいお肉を使うと、よりうまみたっぷりでやわらかく仕上がりますよ。
ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
牛薄切り肉 250g
れんこん 250g
★酒 大さじ3
★醤油 大さじ3と1/2
★みりん 大さじ2
★砂糖 大さじ2


■作り方(無水調理・1分)※パナソニック製の電気圧力鍋(SR-MP300)を使用。


1. れんこんは皮をむき、約1cm厚の半月切りにして酢水(分量外)にさらす。


2. 牛薄切り肉は食べやすい大きさに切り、フライパンでほぐしながら軽く炒める。


3. 電気圧力鍋に水気を切った1を並べ入れ、その上に2を並べ入れる。


4. ★の材料を混ぜ合わせて3にまわしかけ、無水調理・1分にセットする。


5. 圧力ピンが下がったら、牛肉に調味液を絡めるようにざっくりとかき混ぜる。


6. しばらく置いて味をなじませる。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピはパナソニック電気圧力鍋旧製品(SR-MP300)でおいしく作れます。


電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)

キーワード:れんこん、レンコン、蓮根、牛薄切り肉、牛肉