【煎り大豆の炊き込みご飯】節分豆の活用!電気圧力鍋でほくほく簡単レシピ

煎り大豆の炊き込みご飯(電気圧力鍋使用)

節分で余った煎り大豆、どう使う?そんなときにぴったりなのが、電気圧力鍋で簡単に作れる「煎り大豆の炊き込みご飯」のレシピです。浸水なしでも大豆がほくほくになって絶品。きな粉のような香ばしさと自然な甘みが広がり、おかわりしたくなるおいしさです!

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は

節分の豆をはかる

作り方はとっても簡単!節分の時期に買える煎り大豆を、お米と一緒に炊きましょう。

炊き込みご飯に使用する煎り大豆(鬼打ち豆)

米2合に対して、煎り大豆は200mLカップで3/4弱(約45g)がちょうどいい感じです。

煎り大豆を計量カップではかった様子。炊き込みご飯に使う下準備

また、煎り大豆は浸水しなくても、電気圧力鍋でやわらかく仕上がりますよ。

電気圧力鍋で米と豆を炊く(加圧8分)

煎り大豆の準備ができたら、電気圧力鍋で炊きましょう。
まずは釜に米を入れます。無洗米の場合はそのまま、無洗米でない場合は米を研いで水気を切ってから使います。(米は浸水させると、圧力調理ではやわらかくなりすぎて、べちゃっと仕上がる場合があるため、浸水は不要です。)

電気圧力鍋の内釜に無洗米を入れた状態

次に、味付けとして醤油と酒を加えます。

米に醤油と酒を加えた状態

続いて水を加えますが、ここがちょっとしたポイントです。
米2合の場合は、釜の「白米」の目盛りで「2」のラインまで入れますが、パナソニック電気圧力鍋NF-PC400は、目盛りを目安にするよりも、水の量を正確に測って入れた方が失敗なく炊けます。米2合の場合は、調味料を入れた後に水2カップ(400mL)を注ぐと、ほどよくもちもちの炊き上がりです。

電気圧力鍋の内釜の目盛りで2のラインまで水を入れた状態

そして最後に、煎り大豆を入れたら、

電気圧力鍋の内釜に煎り大豆を加えたところ。煎り大豆が水に浮かんでいる加圧直前の状態

圧力調理・8分にセット。

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。大豆がとっても香ばしいです!
(ここで、ご飯の硬さやべちゃつきが気になった場合は、すぐにふたを閉め、15分ほど蒸らすと、ふっくらやわらかくなってくれます。)

電気圧力鍋で炊いた煎り大豆の炊き込みご飯。加圧後にふっくら仕上がった状態

煎り大豆がなるべく潰れないよう、しゃもじでざっくりほぐしたら完成。

煎り大豆の炊き込みご飯をしゃもじでほぐしている様子

煎り大豆の炊き込みご飯。

器に盛った、煎り大豆の炊き込みご飯。ご飯は薄い茶色で、煎り大豆は濃い茶色。豆の香ばしさが伝わる完成品

醤油風味のご飯に、ほくほくの大豆。きな粉ような香ばしさと甘みが口いっぱいに広がって、お箸が止まりません~!

【レシピまとめ】煎り大豆の炊き込みご飯

最後にレシピをまとめておきますね。
節分気分を手軽に味わいたいなら、煎り大豆の炊き込みご飯が簡単でおすすめ。
豆ご飯がおいしく炊ける電気圧力鍋を使って、ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
煎り大豆(節分の豆)3/4カップ弱(45g)
米 2合
水 釜の2合の目盛りまで(または2カップ/400mL)
醤油 大さじ1
酒 小さじ2


■作り方(圧力調理・8分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 電気圧力鍋に米を入れる(*無洗米の場合はそのまま入れる。無洗米でない場合は研いで水気を切って入れる)


2. 電気圧力鍋に醤油、酒、水を入れて軽くかき混ぜる。


3. 電気圧力鍋に煎り大豆を入れる。


4. 圧力調理・8分にセットする。


5. 圧力ピンが下がったら、ふたを開ける(ご飯の硬さやべちゃつきが気になった場合はすぐにふたを閉め、15分ほど置いて蒸らす)。


6. しゃもじでご飯をほぐす。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、必要に応じて加圧時間を調整してください。

この記事で使用している電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:20,363円(税込、送料別) (2025/10/21時点)


この記事で使用している電気圧力鍋(SR-MP300)はこちら↓


パナソニック電気圧力鍋の自動モードについて

パナソニック電気圧力鍋NF-PC400は、ごはんを炊くための自動モードがいくつか付いていますが、自動モードを使うとレシピのアレンジが難しいため、このブログでは圧力調理で炊く方法を研究しています。なお、NF-PC400は圧力調理モードで米を2合より多く炊くと、圧力が上がらないことがあります。

合わせて読みたい◎関連レシピ

このブログでは、煎り大豆の炊き込みご飯と合わせて楽しめる副菜や、電気圧力鍋で作れる常備菜レシピもご紹介しています。行事ごはんや毎日の食卓に、ぜひチェックしてみてください!

節分におすすめの定番メニュー
👉【いわしの梅煮】電気圧力鍋で骨までやわらか!さっぱり煮魚レシピ

いわしの梅煮。骨までやわらかく、梅の酸味でさっぱり仕上げた煮魚

大豆の常備菜◎作り置きもOK
👉【五目豆】電気圧力鍋で簡単&本格仕上げ!大豆ふっくら作り置きレシピ

五目豆。大豆と根菜を煮た常備菜

汁物で献立をバランスよく
👉【具材7つのけんちん汁】電気圧力鍋で具だくさん!栄養満点ごちそう汁物

けんちん汁。大根や人参など根菜がたっぷり入った具だくさんの汁物

もっとレシピを探したい方へ
電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使ったレシピや加圧時間早見表を公開中。季節のおすすめレシピも随時更新しています!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)