パナソニック電気圧力鍋NF-PC400でひよこ豆をゆでたら、煮崩れたことはありませんか?NF-PC400は、季節や豆の状態によっては、豆がやわらかくなりすぎることも。そんなときは圧力調理を使わず「煮込み」モードを選ぶのがおすすめ。ほどよい食感の水煮が簡単に作れます。
このレシピはパナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)でおいしく作れます。
※まずは圧力調理モードを使ったこちらのレシピを少量で試して、煮崩れた場合は、この記事のレシピをご参照ください。
ひよこ豆の煮崩れについて
ひよこ豆は小さくてやわらかい豆なので、吸水時間や季節、豆の状態によっては、煮崩れる場合があります。(季節に関していえば、冬場よりも夏場の方が煮崩れやすい印象です。)
パナソニック電気圧力鍋NF-PC400で、ひよこ豆が圧力調理モードで煮崩れてしまう場合は、ふたを閉めて煮込みモードを使うのがおすすめ。ふたを閉めると、ほどよい強火で煮られて、やわらかすぎず硬すぎず、ちょうどよい食感に仕上がりますよ。
レシピの詳しい手順とポイント
ここからは写真付きで詳しく解説していきます。
番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は
ひよこ豆を水で戻す(6~8時間)
まずは乾燥ひよこ豆の量をはかりましょう。4人分の料理に使いやすい量は、200mLの計量カップで1/2ぐらいが目安。重さにすると約75gです。

乾燥ひよこ豆は水で戻してから使います。豆を軽く水洗いしたらボウルに入れて、豆の4倍の量の水を注いで置いておきましょう。

吸水時間は6~8時間が目安。乾燥ひよこ豆が水を吸って大きく膨らんだら、吸水が終わった合図です。

ひよこ豆はしっかり吸水させると、ゆでムラがなくなりますよ。
電気圧力鍋でゆでる(煮込み15分)
乾燥ひよこ豆を水で戻したら、浸し水ごと電気圧力鍋の釜に入れて。

浸し水だけでゆでると水の量が足りなくなる感じなので、足し水を1カップ注いだら、

電気圧力鍋のふたを閉めて、煮込み・15分にセット。

煮込みが終わったら、圧力ピンが下がったのを確認して、ふたを開けましょう。(煮込みモードでも、一時的に圧力が上がる場合があります。ただ、高圧状態を維持する設定ではないので、やさしく煮ることができます。)

また、煮込みの途中でアク(えぐみ)はすくえないから、ひよこ豆はざるに上げて、ゆで汁はしっかり切るのがおすすめ。

電気圧力鍋の煮込みモードで、ほどよくやわらかになったひよこ豆。

ひよこ豆ならではのうまみもたっぷり感じられます。
冷凍保存のしかた
ちなみに、ひよこ豆の水煮は冷凍保存もできるので、使い切れなくても大丈夫。
水気をしっかり切ってから冷凍保存袋に入れて、冷凍庫で保存しましょう。ひよこ豆は凍ると霜がつくけれど、手でほぐすとパラパラになるので、使いたい分だけ取り出せますよ。

サラダなどに使うときはレンジで解凍。加熱料理に使うときは、凍ったまま煮たり、炒めたりできて便利です。
【レシピまとめ】ひよこ豆の水煮
最後にレシピをまとめておきますね。
パナソニック電気圧力鍋NF-PC400で、ひよこ豆が煮崩れる場合は、煮込みモードでゆでると、ほどよい食感で仕上げられます。ぜひ一度お試しください~。
■材料:料理に使いやすい分量
乾燥ひよこ豆 約75g(1/2カップ)
水 2カップ
足し水 1カップ
■作り方(煮込み・15分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400)を使用。
1. 乾燥ひよこ豆は軽く水洗いして、水に6~8時間浸す。
2. 1のひよこ豆を浸し水ごと電気圧力鍋に入れる。
3. 電気圧力鍋に足し水を加える*。
*豆と水を合わせた量が、釜の目盛「豆類MAX」の記載を越えないようにします。(吹きこぼれや故障の原因となるため。)
4. 電気圧力鍋のふたを閉めて、煮込み・15分にセットする。
5. 煮込みが終わったら、圧力ピンが下がったのを確認して、ふたを開ける。
6. ひよこ豆をざるに上げ、ゆで汁を切る。
このレシピはパナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)でおいしく作れます。
※パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)で、ひよこ豆をゆでる場合は圧力調理モードを使います。詳しくはこちらのレシピをご参照ください。
ひよこ豆の水煮のアレンジ方法
ひよこ豆の水煮は作り置きしておくと、色々な料理に使えてとっても便利。簡単な使い道をご紹介しますね。
そのままサラダに
ひよこ豆はうまみたっぷりで、そのまま食べてもおいしいから、サラダの具材にぴったり。

スープの具材に
ひよこ豆は、ほどよい食感にゆでているので、スープにして具材と一緒に煮込んでもよし。

カレー炒めに
また、カレー炒めも、かんたんでおすすめです。カレー粉、だし醤油(あるいはカレー粉、顆粒コンソメ、醤油)で味付けすると、ひよこ豆だけでも充分おいしい!

このカレー炒めは、炊いたご飯に混ぜてもなかなかの味です。

また、ピーマンや人参を加えた、カレー炒めもおすすめ。

お弁当に入れると、彩りがぐんとアップします。

豆のマリネに
ひよこ豆の水煮は、マリネにしてもおいしいです。ゆでたての豆をレモン汁、塩こしょう、オリーブオイルをあえたら、冷蔵庫で冷やして完成。さわやかな下味の付いたひよこ豆は、サラダにもスープにもアレンジできます。

電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら
パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!