【蒸し玉ねぎ】電気圧力鍋で玉ねぎを丸ごと蒸すだけ!アレンジも利く

電気圧力鍋で玉ねぎや新玉ねぎを丸ごと蒸したら、かつおぶしと醤油をかけるだけ。とってもかんたんな副菜、蒸し玉ねぎをご紹介します。蒸し玉ねぎは作り置きしてもよし。翌日に、和えものやスープにアレンジできて、忙しい日の野菜不足も解消できます!

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

玉ねぎの下ごしらえ

使う玉ねぎは、新玉ねぎでも普通の玉ねぎでも、お好みで大丈夫。

玉ねぎは皮をむき、上下を切り落とします。

圧力調理で玉ねぎを蒸す

玉ねぎの下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋で蒸しましょう。
釜に蒸し板を敷いて、水(蒸し水)を入れたら、

玉ねぎを並べ入れ、

圧力調理をスタート。加圧時間の目安は、玉ねぎのサイズによって変わります。
中サイズの玉ねぎ(1個 200g~220g)は3~4分、大きな玉ねぎ(1個230gぐらい)は5分程度。そうすると、外側はやわらかく、中はほどよく歯ごたえが残る仕上がりになります。
また、やや小さめの玉ねぎの場合は、加圧3分で中までやわらかくなりますよ。

中まで火が通っているか確認

圧力ピンが下がったら、

玉ねぎの中まで火が通っているか確認しましょう。中心に爪楊枝を刺して、中までスッと通れば大丈夫。

まだ硬い場合は、電気圧力鍋のふたやノズルを掃除して、水が減っていればを水を足し、圧力調理を追加しましょう。
玉ねぎは蒸し過ぎると、取り出すときに外側から崩れてしまうので、加圧時間は1分単位で追加するのがおすすめです。

切り込みを入れ、かつおぶしと醤油をかける

蒸した玉ねぎは、あら熱が取れたら、食べやすいように包丁で十字に切り込みを入れて、

かつおぶしと醤油をかけて頂きましょう~。

玉ねぎのうまみも栄養も丸ごと味わえて、かんたんでおいしくて気分爽快!

蒸し玉ねぎのアレンジと保存方法

食べ切れない蒸し玉ねぎは、1個ずつラップに包んで冷蔵庫で保存できます。翌日に、副菜やスープにアレンジすると、時短になって大助かりです!

蒸し玉ねぎをくし切りにして、オイルを切ったツナ缶と醤油で和えると、ボリュームのある副菜に変身。

蒸し玉ねぎはくし切りにして、スープの具材にしてもよし。あらかじめ火が通っているから、スープ作りがラクになります。

【レシピ】蒸し玉ねぎ

それでは最後にレシピを記しておきますね。
圧力調理で煮ると溶けてしまう玉ねぎも、蒸せば食感よく仕上がります。新玉ねぎで作っても、やわらかくておいしいです。ぜひ一度お試しください~。

■材料
玉ねぎ 蒸し板に並べ切れる数
蒸し水 電気圧力鍋で定められた量
かつおぶし 適量
醤油 適量

*蒸し水の量(パナソニック製の電気圧力鍋の場合)
NF-PC400 3/4カップ
SR-MP300(旧製品) 1/2カップ

■作り方(圧力調理**※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 玉ねぎは皮をむき、上下を切り落とす。


2. 電気圧力鍋に蒸し板を敷き、蒸し水を入れる。


3. 蒸し板に玉ねぎを並べて、圧力調理**にセットする。(**加圧時間の目安は下表を参照。)

玉ねぎの大きさ加圧時間の目安
やや小さめ3分
中くらい(1個200~220g)3~4分
大きめ4~5分

4. 圧力ピンが下がったら、爪楊枝を刺して中まで火が通っているか確認する。(まだ硬い場合は電気圧力鍋のふたやノズルを掃除して、水を足して圧力調理を1分追加する。)


5. あら熱が取れたら器に移し、包丁で十字に切り込みを入れる。


6. かつおぶしや醤油などをかける。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください

電気圧力鍋料理の写真

キーワード:玉ねぎ、たまねぎ、玉ネギ、玉葱