イカ大根は電気圧力鍋で作ると、うまみたっぷり!かんたんに、とってもおいしく仕上がります。イカは内臓を取り除き、下ごしらえを済ませたら、大根、煮汁と一緒に圧力調理するだけ。イカはやわらか、いい匂い。大根もやわらかくって味しみしみです!
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
大根は約1.5cm厚に切る
まずは、大根を切りましょう。大根は皮をむき、1.5cmぐらいの厚さで半月切りにします。

イカをさばく
大根の次は、イカの下ごしらえ。イカを丸ごと買った場合は、下記の手順でさばきます。
胴から足を内臓ごと引き抜く
まずは、イカの胴の中に指を入れて、内臓がくっついている部分をはがし、引っ張って、内臓ごと引き抜きます。

目と内臓の部分を切り落とす
引き抜いた部分は、両目の下に包丁を当てて、目から上の内臓の部分を切り落とします。
また、足の付け根あたりには、硬いクチバシがあります。包丁で縦に切り込みを入れて、クチバシを取り除きましょう。

胴を輪切りにする
胴は中に軟甲が1本あります。軟骨は引き抜いて取り除き、中を洗って輪切りにしましょう。

足(ゲソ)を切る
足は包丁でしごいて吸盤を取り除いたら、

食べやすい長さに切りましょう。

これで、イカの下ごしらえは完了です!

大根→イカの順に電気圧力鍋へ
具材を切ったら、電気圧力鍋の出番です。
まずは、大根を釜底に並べ入れて。並べ切れない分は、重ねて置いて大丈夫です。

それから、イカを並べ入れます。

煮汁を加えて圧力調理
大根とイカの次は、煮汁を入れます。水、酒、醤油、みりんを混ぜ合わせた煮汁を、

ひたひたの量で注いだら、圧力調理・2分にセット。

しばらく置いて味をなじませる
圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。このまましばらく置いて、あら熱を取りつつ、味をなじませたらできあがりです!

イカのうまみも香りもたっぷり!電気圧力鍋で作った、イカ大根。

イカはとってもやわらかで、大根ももちろんやわらか、味しみ!
かんたんなのにトクした気分~。
【レシピ】イカ大根
それでは最後にレシピを記しておきますね。
大きめのイカなら1杯で、4人分の副菜になる感じです。
とってもかんたんでおいしいので、ぜひ一度お試しください~。
■材料(4人分)
イカ 1杯
大根 9cm
★水 1と1/2カップ
★酒 大さじ2
★醤油 大さじ2と1/2
★みりん 大さじ1
■作り方(圧力調理・2分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。
1. 大根は皮をむき、1.5cmぐらいの厚さで半月切りにする。
2. イカをさばく。(❶胴から足を内蔵ごと引き抜く。❷目から上の内臓部分を切り落とし、足の根元に切り込みを入れてクチバシを取り除く。❸胴の中の軟骨を引き抜き、胴を輪切りにする。❹足(ゲソ)は包丁でしごいて吸盤を取り除き、食べやすい長さに切る。)
3. 電気圧力鍋に大根→イカの順に並べ入れる。
4. ★の材料を混ぜ合わせて、電気圧力鍋に入れる。
5. 圧力調理・2分にセットする。
6. 圧力ピンが下がったら、しばらく置いて味をなじませる。
※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。
このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。
パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓
パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓
【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください!
キーワード:イカ、いか、大根、だいこん、ダイコン