【鮭フレーク】電気圧力鍋で作る。ふわふわさらさら!感動のおいしさ

鮭フレークの写真

電気圧力鍋で作る鮭フレークは、火加減自動で、何度作っても感動の味。ふわふわさらさら、やわらかで、うまみもたっぷり、すっごくおいしい!そのうえ調理は、ほぼほったらかせてラクちん。自家製の鮭フレークを作るなら、電気圧力鍋がおすすめです。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

電気圧力鍋に塩鮭を並べ入れる

作り方はとってもかんたん!
塩鮭を圧力調理で蒸し煮にしたら、骨と皮を除いて、煮込みモードでほぐします。
まずは、電気圧力鍋に塩鮭を並べ入れましょう。

塩鮭は、釜底に並べ切れる分量を調理するのがおすすめです。(パナソニック製の電気圧力鍋の場合、NF-PC400は3切れまで、SR-MP300は2切れまでが目安。)

圧力調理で蒸し煮にする

塩鮭を入れたら、酒、みりん、水を混ぜ合わせた煮汁を加えます。

塩鮭はふっくらやわらかくしたいから、蒸し煮のイメージで、煮汁は少なく。

釜底にたまるぐらいの量におさえましょう。

ここまでできたら、圧力調理・1分にセット。

塩鮭の骨と皮を取り除く

圧力ピンが下がったら、電気圧力鍋のふたを開けて。

塩鮭は、いったん取り出して、

骨と皮を取り除きます。

煮込みモードで汁気を飛ばす

骨と皮を除いた塩鮭は、電気圧力鍋に戻し入れ、ふたを開けたまま煮込みモードにセット。(NF-PC400は煮込み・5分、SR-MP300は煮込み・10分にセットします。)

シリコンスプーンなどで塩鮭をほぐしながら、かき混ぜて、汁気を飛ばしていきましょう。

取り切れなかった小骨を発見したら、取り除いて。

しばらく混ぜていると、さらさらになってくるので、焦げ付かない程度で煮込みを停止。

さらさら、ふわふわ、やわらかな鮭フレークのできあがりです。

ふわふわ、やわらかな自家製の鮭フレーク

電気圧力鍋で作った鮭フレークは、うまみがあって、ふわふわやわらか!

鮭フレークの写真

食卓に出せば、ご飯のお供に大人気。

チャーハンや混ぜご飯に使っても、うまみたっぷり!とってもおいしいです。

【レシピ】鮭フレーク

それでは最後にレシピを記しておきますね。
電気圧力鍋で作る鮭フレークは、火加減自動で食感抜群。
かんたんですっごくおいしいので、ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
塩鮭(甘口)2切れ
★酒 大さじ2
★みりん 大さじ1
★水 下の表を参照

*水の量(パナソニック製の電気圧力鍋の場合)
NF-PC4001/4カップ
SR-MP300(旧製品)大さじ1
上記以外の電気圧力鍋を使用する場合や、うまくいかない場合は、水の量を調節してください(加圧できない/焦げ付く場合は、水の量を増やす)。

■作り方(圧力調理・1分→煮込み・5分/10分)※パナソニック製の電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 電気圧力鍋に塩鮭を並べ入れる。


2. ★の材料を混ぜ合わせて、電気圧力鍋に入れる。


3. 圧力調理・1分にセットする。


4. 圧力ピンが下がったら、塩鮭を取り出し、骨と皮を取り除く。


5. 電気圧力鍋に塩鮭を戻し入れ、ふたを開けたまま、煮込みにセットする。(*NF-PC400は煮込み・5分。SR-MP300は煮込み・10分。)


6. 塩鮭をほぐしながらかき混ぜ、汁気が飛んだら煮込みを止める。


※パナソニック製の電気圧力鍋の圧力は70kPa(1.7気圧)で一般的な強さですが、圧力が異なる製品や他製品をお使いの場合は、加圧時間の調整が必要かもしれません。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください

電気圧力鍋料理の写真