【さんまと大豆のチリトマト煮】電気圧力鍋で骨までやわらかスパイシー

さんまと大豆のチリトマト煮の写真

電気圧力鍋で作る、さんまと大豆のチリトマト煮。さんまを玉ねぎ、にんにく、トマト缶、チリパウダーなどと一緒に加圧して、骨までやわらかくしたら、大豆の水煮を加えます。仕上げに、さっと煮込めば、ちょっぴりスパイシーでうまみたっぷりなメイン料理に!

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

玉ねぎ、にんにくを切る

まずは、玉ねぎとにんにくの下ごしらえです。
玉ねぎは大きめのものを1個使って、薄切りにします。

にんにくは圧力調理で香りがずいぶん引き出せるので、1/2片でも大丈夫。みじん切りにしておきましょう。

さんまの下ごしらえ

次は、主役のさんまの下ごしらえです。
さんまは、頭と尾を切り落としましょう。(尾は圧力調理するとボロボロになってしまうので、切り落とすのがおすすめです。)

それから、内臓ごと4等分に切ります。

さんまの内蔵は筒切りの断面から、するっとかんたんに取り除けます。内臓を取り出したら、中をきれいに洗いましょう。

(内臓の取り方は、腹に包丁で切り込みを入れて、かき出す方法もあります。ご紹介した筒切りは、ひとつの例。お好みのやり方で大丈夫です!)

電気圧力鍋に玉ねぎ、にんにく、トマト缶を入れる

下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋の出番です。まずは、さんまと大豆の水煮缶以外の材料を入れます。
玉ねぎに、

にんにく。

カットトマト缶、調味料、水を入れて混ぜる

それから、カットトマト缶。

調味料も入れましょう。調味料は、砂糖、塩、チリパウダーです。

それから、ちゃんと加圧できるように、水を加えたら、

シリコンスプーンなどでかき混ぜて。調味料が均一になるように混ぜ合わせて、調味液を作ります。

さんまを入れて圧力調理・25分

最後に、さんまを調味液に埋め込むように入れたら、

圧力調理・25分にセット。(大豆の水煮缶は、すでに火が通っているので、仕上げの煮込み時に加えます。)

大豆の水煮を入れて煮込み・10分

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。スパイシーな香りで、成功の予感…!

ここに、大豆の水煮缶を加えて、

ざっくりと混ぜ合わせたら、電気圧力鍋のふたを開けたまま、煮込み・10分にセット。

火力が強い場合は、ときどき、やさしくかき混ぜながら煮込んで。煮込みが停止したら、できあがりです。

うまみたっぷりトマト味。さんまと大豆のチリトマト煮。

さんまは骨までやわらかで「骨どこいった?」と思うほど。スープになじんた大豆もうまい。
ちょっぴりスパイシーな味わいは、ごはんにもパンにも、よく合います。

【レシピ】さんまと大豆のチリトマト煮

それでは最後にレシピを記しておきますね。
さんまは電気圧力鍋で骨までやわらかく煮られるうえに、内臓も取りやすく、下ごしらえもかんたん。旬のさんまを使って、ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
さんま 2尾
玉ねぎ(大)1個
大豆の水煮缶(100g)1缶
にんにく(1/2片)
★カットトマト缶 1缶
★砂糖 小さじ1/2
★塩 小さじ1/2
★チリパウダー 小さじ1
★水 1カップ


■作り方(圧力調理・25分→煮込み・10分)※パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 玉ねぎは薄切りに、にんにくはみじん切りにする。


2. さんまは頭と尾を切り落とし、4等分の筒切りにして、内臓を取り除いて中をきれいに洗う。


3. 電気圧力鍋に玉ねぎ、にんにくを入れる。


4. 電気圧力鍋に★の材料を入れ、よく混ぜ合わせて調味液を作る。


5. 電気圧力鍋の調味液に、さんまを埋め込むように入れる。


6. 圧力調理・25分にセットする。


7. 圧力ピンが下がったら、大豆の水煮缶を加えて、ざっくりとかき混ぜる。


8. 電気圧力鍋のふたを開けたまま、煮込み・10分にセットする。


9. 火力が強い場合は、ときどきやさしくかき混ぜ、煮込みが停止したら器に移す。


※かさまししたいときは、工程9の後に、別鍋でゆでたマカロニを加えると良いです。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)と旧製品(SR-MP300)どちらでもおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋の新製品(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


【おまけ】余ったときのアレンジ

さんまと大豆のチリトマト煮が、ちょっぴり余ってしまった場合は、冷蔵庫に取っておくと便利です。
翌日に、水を少しと、ごはんを加えて煮ればリゾット。

水と、きのこなどのお好みの具材を入れて煮立てて、塩やコンソメで味を整えれば、うまみたっぷりトマトスープ!

【電気圧力鍋でヘルシーごはん】
このブログでは、パナソニック電気圧力鍋を使ったレシピを研究・公開しています。加圧時間早見表も随時更新中。ぜひぜひのぞいてみてください

電気圧力鍋料理の写真