【さんまと大豆のチリトマト煮】電気圧力鍋で骨までやわらか!チリ風トマト味レシピ

さんまと大豆のチリトマト煮(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋で簡単に作れる「さんまと大豆のチリトマト煮」レシピ。玉ねぎ、にんにく、トマト缶、チリパウダーと一緒にさんまを加圧すれば、骨までほろほろにやわらかで、うまみたっぷりのトマト煮に。仕上げに大豆の水煮を加えて煮込めば、栄養バランスもばっちりです!

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

レシピの詳しい手順とポイント

ここからは写真付きで詳しく解説していきます。

番号付きのシンプルなレシピは記事後半にあります。
解説は飛ばしてレシピだけ見たい方は

玉ねぎ・にんにくの下ごしらえ

まずは、玉ねぎとにんにくの下ごしらえです。
玉ねぎは大きめのものを1個使って、薄切りにします。

薄切りにした玉ねぎをボウルに入れた様子。さんまと大豆のチリトマト煮の下ごしらえ

にんにくは圧力調理で香りがずいぶん引き出せるので、1/2片でも大丈夫。みじん切りにしておきましょう。

みじん切りにしたにんにくをガラス容器に入れた様子。チリトマト煮の下ごしらえ

さんまの下ごしらえ

次は、主役のさんまの下ごしらえです。さんまは4人分なら、2尾~4尾を用意。
まずは頭を切り落とし、

下処理で頭を切り落としたさんま。キッチンペーパーの上に置かれている

内臓ごと一口大に切り分けます。尾は圧力調理するとボロボロになってしまうので、あらかじめ切り落とすのがおすすめです。

内臓ごと4等分に切ったさんま。キッチンペーパーの上に並んでいる

さんまの内蔵は筒切りの断面から、するっと簡単に取り除けます。内臓を取り出したら、中をきれいに洗いましょう。

内臓を取り除き、きれいに洗った筒切りのさんま。料理に使う準備が整った状態

なお、さんまの内臓は、腹に包丁で切り込みを入れて、かき出す方法もあります。どちらの方法でも問題ないので、お好みに合わせて選んでください。

電気圧力鍋でさんまを煮る(加圧25分)

下ごしらえが終わったら、電気圧力鍋の出番です。まずは、さんまと大豆の水煮缶以外の材料を入れます。
玉ねぎに、

電気圧力鍋の内釜に薄切りの玉ねぎを入れた様子

にんにく。

電気圧力鍋の内釜に玉ねぎとみじん切りのにんにくを加えた様子

それから、カットトマト缶。

薄切り玉ねぎとにんにくの上にカットトマトを入れた工程

調味料も入れましょう。調味料は、砂糖、塩、チリパウダーです。

電気圧力鍋の内鍋に玉ねぎ・にんにく・カットトマトを入れ、さらにチリパウダーなど調味料を加えた様子

それから、ちゃんと加圧できるように、水を加えたら、

電気圧力鍋の内釜に玉ねぎ・トマト缶・調味料を入れ、水を加えている様子

シリコンスプーンなどでかき混ぜて。調味料が均一になるように混ぜ合わせて、調味液を作ります。

電気圧力鍋の内鍋で調味液をかき混ぜている工程

最後に、さんまを調味液に埋め込むように入れたら、

電気圧力鍋の内釜に筒切りのさんまをトマトソースに埋め込むように入れた様子

圧力調理・25分にセット。(大豆の水煮缶は、すでに火が通っているので、仕上げの煮込み時に加えます。)

大豆の水煮を加えて煮る(煮込み10分)

圧力ピンが下がったら、ふたを開けましょう。スパイシーな香りがふわっと広がります。

圧力調理後の電気圧力鍋の中の様子。さんまが煮えて、トマトソースと混ざっている

ここに、大豆の水煮缶を加えて、

電気圧力鍋の内鍋に大豆を加えた調理工程。煮込み直前の状態

ざっくりと混ぜ合わせたら、電気圧力鍋のふたを開けたまま、煮込み・10分にセット。

電気圧力鍋の内鍋で、さんま・大豆・トマトソースを煮込んでいる様子

火力が強い場合は、ときどき、やさしくかき混ぜながら煮込んで。煮込みが停止したら、できあがりです。

煮込みを終えたさんまと大豆のチリトマト煮。赤いソースに大豆とさんまが馴染んでいる

うまみたっぷりトマト味。さんまと大豆のチリトマト煮。

白い器に盛った完成品のさんまと大豆のチリトマト煮。赤いトマトソースに大豆と骨までやわらかいさんまが入った仕上がり

さんまは骨までやわらかで「骨どこいった?」と思うほど。スープになじんた大豆もうまい。
ちょっぴりスパイシーな味わいは、ごはんにもパンにも、よく合います。

【レシピまとめ】さんまと大豆のチリトマト煮

最後にレシピをまとめておきますね。
さんまは電気圧力鍋で骨までやわらかく煮られるうえに、内臓も取りやすく、下ごしらえも簡単。旬のさんまを使って、ぜひ一度お試しください~。

■材料(4人分)
さんま 2~4尾
玉ねぎ(大)1個
大豆の水煮缶(100g)1缶
にんにく(1/2片)
★カットトマト缶 1缶
★砂糖 小さじ1/2
★塩 小さじ1/2
★チリパウダー 小さじ1
★水 1カップ


■作り方(圧力調理・25分→煮込み・10分)※パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)を使用。


1. 玉ねぎは薄切りに、にんにくはみじん切りにする。


2. さんまは頭と尾を切り落とし、一口大の筒切りにして、内臓を取り除いて中をきれいに洗う。


3. 電気圧力鍋に玉ねぎ、にんにくを入れる。


4. 電気圧力鍋に★の材料を入れ、よく混ぜ合わせて調味液を作る。


5. 電気圧力鍋の調味液に、さんまを埋め込むように入れる。


6. 圧力調理・25分にセットする。


7. 圧力ピンが下がったら、大豆の水煮缶を加えて、ざっくりとかき混ぜる。


8. 電気圧力鍋のふたを開けたまま、煮込み・10分にセットする。


9. 火力が強い場合は、ときどきやさしくかき混ぜ、煮込みが停止したら器に移す。


※工程9の後に、別鍋でゆでたマカロニを加えて、かさまししてもおいしいです。

このレシピは、パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400・SR-MP300)でおいしく作れます。

パナソニック電気圧力鍋(NF-PC400)はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック NF-PC400-K 電気圧力鍋 ブラック NFPC400K
価格:27,551円(税込、送料別) (2024/4/30時点)


パナソニック電気圧力鍋の旧製品(SR-MP300)はこちら↓


余ったときのアレンジ方法

さんまと大豆のチリトマト煮が、ちょっぴり余ってしまった場合は、冷蔵庫に取っておくと便利です。
翌日に、水を少しと、ごはんを加えて煮ればリゾット。

さんまと大豆のチリトマト煮にごはんと水を加えて煮込み、リゾットに仕上げている様子
「白い器に盛った大豆入りトマトリゾット。粉チーズをトッピングして仕上げている

水と、きのこなどのお好みの具材を入れて煮立てて、塩やコンソメで味を整えれば、うまみたっぷりトマトスープ!

さんまと大豆のチリトマト煮に水としめじ、ゆでたマカロニを加えて煮込み、スープに仕上げている様子
白い器に盛り付けられた、具沢山のトマトスープ。赤い透明のスープに、しめじ、マカロニ、トマトが入っている

ほかのさんまレシピもおすすめ!

電気圧力鍋で作れるさんま料理は、まだまだたくさんあります。どれも骨までやわらかく仕上がる手軽でおいしいレシピです。秋の食卓にもぴったりなので、気になる味をぜひチェックしてみてください!

一度は作りたい和風の定番
👉【さんまの生姜煮】電気圧力鍋で簡単!骨までホロホロやわらか基本レシピ

さんまの生姜煮(電気圧力鍋使用)

オリーブオイルで香り豊かに
👉【さんまの洋風塩煮】にんにく×オリーブオイル!電気圧力鍋で骨までやわらか簡単レシピ

さんまの洋風塩煮(電気圧力鍋使用)

味噌とケチャップでコクうま味
👉【さんまの中華風味噌煮】甜面醤なしでもコクうま!電気圧力鍋レシピ

さんまの中華風味噌煮(電気圧力鍋使用)

電気圧力鍋でヘルシーごはん
▶トップページはこちら

パナソニック電気圧力鍋のレシピや加圧時間早見表を公開。ぜひのぞいてみてください!

電気圧力鍋レシピ紹介用の料理例。圧力調理または無水調理した煮物や蒸し野菜など9種類(じゃがいも、さつまいも、サンマの生姜煮、イカ大根など)

キーワード:さんま、秋刀魚、サンマ、玉ねぎ、たまねぎ、玉ネギ、玉葱